前の10件 | -

オオツノジカの骨格模型 骨は語る展 [企画展示]

hone.JPG

現在開催中の「骨は語る」展で、オオツノジカの実物大の骨格模型が展示、話題となっています。

ウマ並みに大きいこのシカ、氷河時代に日本列島にいた哺乳類で、1万数千年前に絶滅しました。
全国各地のオオツノジカの骨のパーツを集め、復元したものです。

骨格を組み立てるのも一苦労でした。
ぜひ、いらしてくださいね。

小山寺窪遺跡 現地説明会のご案内 [遺跡]

小山寺窪遺跡 現地説明会のご案内

長野県埋蔵文化財センターが、中部横断自動車道建設工事に伴って発掘調査している佐久穂町高野町の小山寺窪遺跡の現地説明会が10月24日(土)に開かれます。
今回の調査では、平安時代から室町・戦国時代にかけての住居跡や建物跡、溝などが発見されました。
この機会にぜひご見学ください。

1 日 時:平成21年10月24日(土)午前10時から午後3時まで 
      全体説明:①午前10時30分~ ②午後1時30分~
     ※雨天の場合、遺跡見学は中止ですが、資料などの見学はできます。
2 場 所:小山寺窪遺跡 佐久穂町高野町
(佐久西小学校近く。詳細の地図は長野県埋蔵文化財センターホームページhttp://maibun.naganoblog.jp/c16638.html にあります。)

            

講座 考古学が語る佐久の古代史 [講座・講演会]

考古学が語る佐久の古代史の講座が開催中です!

佐久考古学会と浅間縄文ミュージアムの共催
お申込みは浅間縄文ミュージアムに。電話:0267-32-8922 jomon@mx2.avis.ne.jp
全講座あわせて受講料1000円、でれない講座の場合は当日資料をお送りします。

8月 2日(日) 1:30~3:00 縄文時代   「森に生かされた日々」 藤森英二

9月19日(土) 10:30~11:30 弥生時代 「高冷地の稲作に挑む」 小山岳夫

10月17日(土) 1:30~3:00 古墳時代 「絶対的支配者の不在」 冨沢一明

11月 8日(日) 1:30~3:00 奈良・平安時代「信濃国佐久郡の暮らし」 桜井秀雄

12月 6日(日) 1:30~3:00 中世 「道沿いに連なる村々と館」 森泉かよ子

講  師 ( 日程、講師は、変更になることもあります。変更の場合、申込者にお知らせします。)
桜井秀雄(長野県埋蔵文化財センター)・藤森英二(北相木村考古博物館)・小山岳夫(御代田町)・冨沢一明(佐久市教育委員会)・森泉かよ子(佐久市教育委員会)
※ 旧石器時代の講座は、7/5に終了しました。

ホンモノはどっち? [お宝展示]

Qizu.JPG

長野県南箕輪村から、ドクロのような人物が表現された不思議な土器が発見された!

口の部分に穴が開いており、皮をはって太鼓にしたという土器。
酒づくりの土器だという学者もいます。

企画展”土偶”ではホンモノとレプリカの2点を並べて、ホンモノ当てクイズをやっています。

右か左か・・・・わかるかな?

ホンモノは6月30日まで展示。そのあと、イギリスの大英博物館で展示予定の逸品です。

5000年前にタイムトリップ [お宝展示]

kannai02.jpg

縄文ミュージアムの展示室に入ると、いきなりミステリアスな空間が広がる。
出迎えてくれるのは、縄文の母と娘だ。

母親が22歳、娘は6歳である。土器づくりの真っ最中!

最近、遺伝子が、60人の縄文人から発見され、現代日本人のDNAと比較された。
その結果、私たちは確実に縄文人のDNAを受け継いでいるらしい。

だから縄文を見ると、自分の中の遺伝子が騒ぐのだ。

遊びにきてね! 
http://w2.avis.ne.jp/~jomon/

縄文仮面ライダー [お宝展示]

18.jpg

千曲川源流で発掘された私は、別名”縄文仮面ライダー”
4500年前の縄文中期生まれです。

縄文人がランプに使ったという貴重な土器です。

浅間縄文ミュージアムで、8月31日まで特別公開中!
http://w2.avis.ne.jp/~jomon/plan/index.html

ナゾの私に、ぜひ会いに来てね!


火おこしに挑戦! [縄文体験]

hiokoshi.JPG

縄文時代には、マッチがない。もちろんライターもない。

縄文人は、木と木をこすり合わせて、その摩擦(まさつ)で火をおこした。
写真の回転式火おこし器を使うと、10分くらいで煙が出る。

縄文式火おこしに挑戦してみては・・・・・無料体験です。

1番人気 ”まが玉づくり” [縄文体験]

magatama.JPG

ミュージアムで1番人気の体験が ”まが玉づくり” です。
滑石(かっせき)という柔らかい石を、紙やすりで削ること1時間、まが玉ができます。
ペンダントにして、最後は首から下げて帰ります。

縄文時代のアクセサリーや、お守りといわれています。
博物館にはホンモノも展示されているので、よく観察してから作ってね!

楽しくて何度も作った人もいるよ。
そんな人には、変わった形 ハート型 なんかに挑戦してみては・・・・
1個 400円(白石) 500円(黒石)です。


笑うドグウ [土偶]

wahaha29.JPG

つい、こちらも微笑みたくなるような、ニコニコしたドグウである。

4月25日スタートの”土偶―破壊される女神”で展示中のドグウ。
長野県東御市出土、3500年前の縄文後期の顔である。

展示ではこのほか、コワイ顔、驚いた顔、メガネっ娘、いろいろある。
8月31日まで。ぜひ、ご覧あれ!

企画展の情報 http://w2.avis.ne.jp/~jomon/plan/index.html

弓矢づくり [縄文体験]

DSCN1508.JPG

弓矢づくりの体験をしました。
弓なんて飛ばしたこともないし、まして作ったこともない、という子供たちばかり。

竹を削って、火であぶって曲げ、ヒモをかけて・・・
最後は的めがけて、射ました。
みんな結構はまっていたようです。

縄文人は、これができないと、ゴハンにありつけませんでした。
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。